郡山駅にやってきました。

駅本屋は足場が掛かっていますが、本格的な冬を前に保全作業中でしょうか。
駅前は大きなロータリー、向かって左手側。

中央付近は歩道スペースです。新幹線駅によくあるタイプの駅前ですね。

駅前からは直角にアーケードが延びていました。

駅前はたいして面白くないので構内へ。水郡線キハE130形、久留里線と異なりキハE131・キハE132の2連固定運用です。

今は1番線にいますが、隣のホームは2・3・4線ホームとなっていて、水郡線発着は切り欠きホーム部分の3番線です。

切り欠き部分付近にはテルハがあり、これが郡山駅の一番の特徴でしょうか。

1番線もテルハがあります。テルハというと剥き出しのイメージですが、青森駅や盛岡駅含めて現存するのは水平部に壁が取り付けられたタイプです。

表示上は「テルハ」となっていますね。

現在は使われておらず、電源も入っていないようですし「使用中止」の注意書きが貼られていました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。