改札横には駅名の由来がありました。

平安時代の説明から始まっていますが、オチは明治維新後ですよ。
構内入って左手側に駅本屋から伸びる壁があります。西側なので防風壁がわりでしょうか。

その向こうに通用口跡。

そして貨物側線が残っています。

側線は2本あったようです。

線路は撤去されていますが、貨物ホーム跡も残っています。

1番線ホームはさらに福島方に伸びています。何とか残っている特急の乗り場案内がありました。

しかし「つがる」と言われると思い出すのは夜行急行なんだけどなぁ。
2面3線の2・3番線ホーム側面はレンガ積みが残っています。

縦型駅標はフキのマーク、秋田県内の駅ですね。

振り返って青森方、上屋がH鋼製になっているのが残念です。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。