佳景山の次、曽波神駅を探しますが、駅は見えるものの入口が見つかりません。

こんな細い道が駅入り口ですか?
地図見ながら迷いに迷ってようやく駅本屋に到着しました。

東北の駅によく見られる名前の由来を記した碑もありました。

駅は1面1線、1面2線を削ったワケではないようです。

小牛田方に....

石巻方。

自立式駅標、読みは「そばのかみ」です。

最後に駅本屋、というか待合室。

調べてみると昭和31年開駅の小さな無人駅でありました。
曽波神駅はコレでオシマイです。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
佳景山の次、曽波神駅を探しますが、駅は見えるものの入口が見つかりません。

こんな細い道が駅入り口ですか?
地図見ながら迷いに迷ってようやく駅本屋に到着しました。

東北の駅によく見られる名前の由来を記した碑もありました。

駅は1面1線、1面2線を削ったワケではないようです。

小牛田方に....

石巻方。

自立式駅標、読みは「そばのかみ」です。

最後に駅本屋、というか待合室。

調べてみると昭和31年開駅の小さな無人駅でありました。
曽波神駅はコレでオシマイです。
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。