改札入ってすぐのところに乗り場案内がありました。
上越線と信越線が乗り入れているために方向案内はシッカリ書かれています。3?5番線が下り新潟方面、1・2番線は上りで1番線が上越線、信越線は1・2番線両方に入線するようです。
時刻表は時刻毎に等幅の行が割り当てられたタイプでなく、列車毎に行を割り振ったタイプ、列車本数が少ないのですね。
元々優等列車が停まる駅ではなかったと記憶していますが、「日本海」等の運転停止はあったはず。そういう意味では昔から列車本数はそれほど変わっていないのかも知れません。
待合室も洒落た造りでした。
改札前はあまり楽しくなさそうなので階段を下りて直江津方の側線を観察します。
事業車が停まっていますが、付近には倉庫もあってかつては貨物扱いをしていたコトが伺えます。
雨模様だからというワケでもないのでしょうが、設備の割にひと気のない駅でした。
宮内駅はコレでオシマイです。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。