駅本屋出て左手側は小さな駐車スペースがあって、その向こうは草むらになっています。

池もあったようですね。
建物財産標....と思ったら塗装管理標でした。JR西では塗装管理標をよく見る気がします。

時刻表、1時間に2本程度は運転されているようです。

自動券売機は食券発券機タイプです。

路線図はラインカラーが採用されていました。

山陰本線が美祢線経由と幡生経由で途中分断されているのが房総地区のようで興味深いですね。
改札向かいの旧2番線には構内通路跡があります。

1番線跨線橋外側に貨物施設の遺構を探してみますが、ハッキリしません。

1番線外側に基礎があるようなのですが、明らかな線路跡もないようです。

外から観察しようと歩いていたら小さなクワガタがいました。

自然豊かですね。
駅本屋を出て右に折れたら下り列車がやってきました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。