R188から振り返って駅本屋側。

裏側に山があって言われないと駅だと気付きそうにありません。
構内戻って上りホームへ、駅本屋方外側を見ると近くまで民家が迫っているし、やはり貨物施設は無かったようです。

木製の電柱も多く残っています。「昭28.1」かな?

駅標。

山が迫っていて上りホームは狭くなっています。

その山側に何かの跡がありました。

明らかに石が積んであるのですが何だったのでしょう?

法面の刻印は苔生していますが1982-3でしょうか。

崖が迫った小さな駅でした。

通津駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。