住友化学を過ぎると東電入口踏切となります。

この間は距離はあまりありません。
東電自体はかなり引っ込んだ位置にあるようで、踏切付近から発電所らしきものは見えませんでした。

再びR16の歩道を進みます。ごく稀に自転車が通り過ぎますが、歩道で人に会うことはありませんでした。

再び交差点。

トラックが見えていますが工場の通用門なのでしょうか、会社名は掲示されていません。出光興産に続くようです。
踏切名は社名ではなく5号県道踏切となっています。

踏切から京葉久保田方に....

千葉貨物方。

元々複線化の構想でもあったのか、広い鉄道用地が続いています。
入口は自動門になっているようです。

再びR16を進むと陸側に姉ヶ崎駅入り口の交差点・K13起点です。

コレを過ぎると再び海側に工場入口がありました。

休日のためか門が閉まっていますが、大きな入口です。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。