下部温泉駅にやってきました。

車で走った時に観察した駅ではあるのですが、何もないものの雰囲気が良かったので電車から降り立ちたかったのですよ。
2番線外側にある側線は富士方の踏切で分断されています。

ベンチは静岡スタイル。

寝坊したので甲府から乗ってきたのは特急「ふじかわ」です。

373系も登場当初は特急に格上げされた「東海」にも使われていましたが、最近は在来線特急も減って「ふじかわ」「伊那路」だけになっているはず。一時期、ムーンライトながらでもお世話になりました。

構内通路付近にはハイキング下車駅の碑が建っているのですが、達筆すぎて読めません。「毛無山」かな?

駅本屋は比較的立派な木造です。

名所案内、毛無山もありますね。

駅本屋へはホームから構内踏切を渡ります。

無人駅でもあるし、線路を横切って踏切に抜けるのもワケありませんがね。
かつては賑わっていたであろう駅本屋に行ってみます。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。