上信電鉄の終着駅、下仁田駅にやってきました。

窓が多く、開口部の多い造りです。屋根が高いのは明治後期竣工の証でしょうか。
駅本屋向かって左手には待合室とトイレ。

駅本屋入って正面には改札がありました。

左手にきっぷ売り場窓口、向こう側の一段下がった部分が荷物窓口跡でしょうか。

駅構造は頭端式の1面2線、両方の乗り場に列車が停まっていました。

ホームは嵩上げされ、改装されています。

駅本屋からの改札は味気ないモノですが、駅本屋外の改札はパイプ製の昔ながらのモノでした。

駅本屋は広く、壁際の造り付けベンチのほか独立樹脂製ベンチも設置されています。

時刻表、1時間に1?2本の運転となっています。

自動きっぷ券売機も設置されていました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。