まだ周囲は暗くて月が出ていました。

人影も疎らでちょっと寂しいな。
振り返って酒々井駅。

歩く人がどの位いるのかは不明ですが、一応案内看板の類は整備しているようです。

JR酒々井駅を背に北に進んでいるのですが、この先京成酒々井駅に繋がるせいか、歩道には飾りタイルが設置されていました。町の花水仙、旧富山町も町の花が水仙で街灯が水仙を模したモノでした。

町の木 梅。

カンカンむろ、古い言い伝えのようです。

稲荷の藤兵衛、狐猟が上手だった百姓だとか。「とうかのとうべい」と読むらしいです。

印旛沼も近いですね。

印旛沼は複数のデザインがあります。

墨の獅子舞、旧墨村での獅子舞のようです。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。