三河三谷から次にやってきたのは愛知御津駅です。

後ろ寄りに乗ったので名古屋寄りから静岡寄りを臨んでいます。
2面3線のオーソドックスなローカルスタイル、名古屋寄りホーム端は嵩上げされていません。

名古屋方面を記録、踏切の向こうに事業車が留置されている引込み線があります。ちょっと不思議な構造ですね。

跨線橋が新しくなってるのが惜しいな。

下り電車がやってきました。3番線を使うのですね。

2・3番線の上屋は記録するほどのものでも無いですね。

一方で1番線の上屋は古くていい雰囲気です。

跨線橋階段付近はH鋼製の新しい上屋ですが、駅本屋付近は木製のいい上屋ですね。

更に静岡寄りに進んで駅本屋を過ぎると「岡崎信号通信区愛知御津詰所」がありました。

それを過ぎると1番線外側は駐輪場。

今は駐輪場ですが、元は貨物取扱設備っぽい雰囲気ですね。
続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。