西小坂井駅3・4番線ホームを静岡方面に進んでみます。

ホーム幅は結構広く、それがまたガランとした感じを強調していますね。
と、カモレが上っていきました。

ミラーレスに慣れていないせいでドンピシャでシャッター切れません。
振り向いて後追いするもピンが迷走してるしorz

3・4番線の駅標、架線柱の影が盛大に写り込んでますね。もう夕方ですよ。

3番線側からも跨線橋を記録、この角度だと水平部の長さは判りませんね。

ホーム表面は綺麗に舗装されていますが、断面を見ると嵩上げされ歴史のあるホームであるコトがわかります。

3・4番線はもう観察するモノもないので2番線へ、静岡寄りに移動してみます。直線ホームですよ。

駅本屋側は斎場建屋がありますが、草に埋もれた線路が見えていて側線が広がっていた名残が残っています。

ホーム端付近は2番線、3・4番線とも嵩上げされていません。2番線側は10連の停車位置標がありますが、やっぱりこの区間の最長編成は10輌のようです。

もはや使われるコトのないホーム端までやってきました。

311系下り各駅停車が4番線側に入線してきました。
まだ続きます。
「ブログ村鉄道模型」はコチラです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。