東岡山は赤穂線分岐駅であるコト、また岡山方は山陽本線だけでなく伯備線もあるコトから、時刻表には多くの時刻が書かれていました。

慣れないと変なトコ行っちゃいそうですね。
構内に入って1番線を岡山方へ。

駐車場側がムカシはどうなっていたのか気になるところです。
駅本屋側、軒下がちょっと不思議なカンジです。

壁は改装されていますが、オリジナルのままの軸組を持つ跨線橋がいい雰囲気です。

この跨線橋を通って4番線・山陽本線上りホームへ。

4番線ホームは対向式ではありますが、外側には保線車両が停まっていました。

柵があって旅客扱いできませんが、形状的には対向式ではなくて島式ですね。
新幹線高架下には北口がありました。コチラ側だけ見るとローカル駅みたいですね。

跨線橋の警戒表示と警戒灯を記録してオシマイ。

警戒灯まで設置されているのはちょっと珍しい気がします。貨物列車が良く通るし、かなりの速度で走り抜けていくのでしょうか?
東岡山駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。