柏原駅前から延びる路地にはやはり融雪用のノズルが付いていました。

舗装も特殊なのかな?
駅本屋出て右手には月極駐車場....って、貨物施設跡ですね。

入ってみると側線が1本残っていて、現在は例によって保線区となっていました。

駅本屋並びの詰所と側線車止めの間も駐車場になっていますが、ホーム寄りにはミョーな基礎跡っぽい遺構もあります。

その向こう、ホーム上の待合室と詰所が見えます。

柵がありますが、駅本屋並びもホームと似たような高さなのですね。
車止め付近を上から記録、側面の貨物ホーム跡と車止め部分の土留めの雰囲気が違い過ぎるような気がするのですよ。

反対側の貨物ホーム側からも記録、もう少し線路があったのに埋め戻したようにも見えるんだよな。

奥の方・米原方に進むとホームはスロープになっています。

土留めは結構古い感じなので、現役時代もこんなカンジだったのでしょう。
更に奥にはバラスト用と思われる設備もありました。

振り返って駅本屋側、側線は2線あったような感じですね。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。