3・4番線跨線橋階段の支柱は比較的シンプルなものでした。

幅が狭いので軽いのでしょうか?ちょっと不安になるくらいです。
竣工は昭和31年末、60年近く前のモノです。

上り本線の4番線は方向案内がありますが、通過列車のみの下り本線が使う3番線は方向案内がありません。

特急が関ヶ原駅に停車すれば記入されるのでしょうか。
階段下には融雪剤がありました。

結構雪が降るのでしょう。
関ヶ原駅はコレでオシマイです。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
3・4番線跨線橋階段の支柱は比較的シンプルなものでした。

幅が狭いので軽いのでしょうか?ちょっと不安になるくらいです。
竣工は昭和31年末、60年近く前のモノです。

上り本線の4番線は方向案内がありますが、通過列車のみの下り本線が使う3番線は方向案内がありません。

特急が関ヶ原駅に停車すれば記入されるのでしょうか。
階段下には融雪剤がありました。

結構雪が降るのでしょう。
関ヶ原駅はコレでオシマイです。
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Comment [1]
風旅記さん
こんにちは。
関ヶ原駅の様子、ゆっくり拝見させて頂きました。
本線と垂井経由の支線が交わる要衝の駅ですが、特急列車も貨物列車も通過し、駅は静かです。
歴史のある駅は、細かく見ていくと様々な発見があり興味深いです。時間の蓄積が様々な箇所に現れているようで、見て想像する時間が楽しいです。
いつもこの区間は途中で降りることなく米原まで、大垣まで行ってしまいます。そのような駅にも、降りてみるときっと楽しいですね。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。