交換のために長時間停車した金指駅です。島式1面2線の駅です。

2番線下りホームから掛川方を望みます。少なくとも1線は線路が撤去された跡があります。結構広い構内だったようです。
反対側新所原方も然り。

上屋は中央支持タイプで支柱はちょっと珍しい組み方をしていました。

駅本屋は1番線上り線路のすぐ隣にあります。

新所原方駅本屋並びには詰所もいくつか並んでいました。

構内通路を通って駅本屋・改札へ、今は改札する駅員さんもいませんがちゃんと駅員窓口は残っています。

改札を抜けて待合室、中央のベンチは年季が入っていますね。

駅本屋入り口から振り返って待合室を記録、壁際には造り付けのベンチもあります。

新所原方詰所の向こうには給水塔もSL時代の遺構、残っていました。

駅本屋はその手前に別の建屋があってかなり中途半端な建物のように見えます。

登録文化財が多い割に雑な使い方してる気がするんだよな。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。