東富山駅跨線橋内部は綺麗に改装されていましたが、脚柱もRCの新しいモノでした。

やはり雪国だと傷みが早いのでしょうか。
2番線富山方には防風用でしょうか、パネルが取り付けられています。

北陸ではよく見る気がします。
2・3番線は上屋も支柱も新しいので楽しくありません、再び1番線に戻ります。跨線橋からランプ小屋と駅本屋が見えます。

屋根も葺き替えられていますが歴史を感じますね。
階段を下りたところ、手摺に番線案内がありました。

また地味な所に取り付けましたね。
駅便所も昭和39年製です。近年改装されたようですね。

回廊の内側、天井はなくて梁がむき出しです。心なしか角材が太いように思えます。

1番線を直江津側に進んで貨物側線跡・除雪車が留置されている車止めを記録。簡易タイプですね。

振り返って駅本屋、今は駅員さんが常駐していないようですが、以前は宿直もあったのでしょう。宿泊できるような雰囲気です。

直江津方場内を記録、3番線が本線なのですね。

よく見ると3番線側に安全側線跡もあります。
そろそろ下り列車が来る時間なので駅本屋付近に戻ります。ちょうど改札の上にはいくつかフックが取り付けられていました。

列車案内をぶら下げていたのではないかと思うのですがどうでしょう?
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。