天竜二俣駅2・3番線の上屋支柱は基本的に木製なのですが、部分的にレールが添えられていました。

「こう配注意」とありますが、駅構内に勾配があるのかな?
2・3番線新所原方にはホーム末端までの側線がありました。

切り欠きホームでもないのにこのような側線があるコトがありますが、どんな使い方するんだろう?
1番線に戻ります。1番線も掛川方の上屋はレール製になっています。

一番掛川方の支柱には1929年製との案内がありました。

駅本屋側はレールが撤去されているものの線路があった形跡はあります。

ホーム掛川方には機関区。

転車台はちょっと見えないな。
1番線外側には貨物側線があったような雰囲気です。

貨物扱いのあった頃は活気があったのでしょう。

最後に案内のあったレールを記録して観察終了です。

ええと、古レールを観察するシュミは無いので良く判りませんが、1929年製ってそんなに古いというワケでもないんじゃないかな?
天竜二俣駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。