親不知駅前の道は富山方に向かって登っていて、少し進むと駐輪場がありました。

いえね、ココからコミュニティーバスに乗るつもりなのですが、バス停が判らないのでウロウロしていたのですよ。
この付近からはホームを見下ろす形になります。

やはり海側の道路橋脚がジャマだな。
直江津方を見てみます。

何とも寒々しい駅ですな。それがまたいいんだけどさ。
駅本屋に戻って資産管理票、大正元年の竣工です。

どことなく「モダン」な感じがしたのは大正時代に建てられたからでしょうか。
駅本屋線路側は土留めがあります。中途半端にスペースがある気もしますが、雪対策ではないかと思います。

待合室から見るホーム、道路橋脚が見えなければいい雰囲気です。

駅本屋出て左手には電話ボックスがありました。

ポストはありませんでしたが電話ボックスはちゃんとありました。
親不知駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。