専用線跡をしつこく観察します。

左手の草が伸びている部分が専用線路盤で、その脇の通路を通って新幹線をくぐります。後でわかったのですが、ココも地元の方には岳南江尾駅への通路として使われているようです。
更に進むと草の中から線路が出てきました。

踏切への通路で線路は途切れていたので撤去されているのかと思ったら残っていたのですね。

とはいえ、専用線が入っていったと思われる工場入口手前で線路は無くなっていました。
よく判りませんが工場入って右手の方に延びていたのかな?

これ以上覗くのもナンなんで引き返します。専用線が途切れていた踏切に続く通路、踏切は遮断機もありません。

駅本屋並びの倉庫群も今や使われていないようです。

ホームは終端寄りは土留支柱があるタイプで、途中からコンクリート平板となっています。

延長されたのかな?
吉原方から見た駅本屋断面、ちょっと珍しい形ですね。

反対の終端側に回ってみました。

簡易トイレが設置されていますね。
こちら側から構内に入って終端部付近を観察します。線路はありませんがダルマ転轍機が放置されていました。

欲しいんだよな、コレ。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。