河内駅の貨物ホーム跡は石畳となっていました。

石は結構大きいのですが、コレも石畳というのかな?
2線分ある側線のうち、外側の線路の終端付近は撤去されて平トロが放置されていました。

三原方を見てみるとレールが置かれています。

長い貨物ホームは駐車場に転用されていますが、一段下がった外側も駐車場に転用されているようです。

更に三原方に進んでみました。広い構内ですね、山陽本線に優等列車が走っていた頃は急行停車駅だったそうで、かつての繁栄が伺えます。

貨物ホーム外側にも土留めがあり、荷物積み下ろしにこの段差を利用していたのでしょう。

貨物ホーム跡の向こうに上り電車が発車していきます。

雨も強く降っているし構内に戻ります。
改札入って左手には閉塞機室跡でしょうか、アルミサッシ化されています。

その向こう側にも「でっぱり」がありますね。
改札前上屋の支柱は木製で梁も木製、レール方向支柱間には木製のトラスが渡されています。

跨線橋で2・3番線に移動、手摺に番線案内がありました。

北陸でもよく目にしたJR西のやり方ですね。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。