上り・下り電車で下車した学生もだいぶ落ち着いたので駅本屋に向かいます。
跨線橋階段もようやく空きました。日中だとだだっ広く見える階段も、通学時間帯だと妥当な幅なのですね。
跨線橋階段から見える駅前はこじんまりとしています。
1番線上屋は線路方向への片流れ屋根で、支柱はレール製です。
直線レールのみで、レール方向に細いブレースを使ったトラスが入っています。
昭和34年6月竣工でした。
改札は柵があるだけで殺風景です。
駅本屋側から見て左手が駅員室ですね。
改札脇には駅標もありました。
改札の構内側に花が飾られています。
名産品とか観光案内が飾られるコトが多いですが、たまにこんなもの見ますね。
待合室左手にはKioskがありました。
営業時間になってるはずですが....閉店したのかな?
駅前はちゃんとロータリーになっていて、タクシーも何台か待っていました。
高い建物はありませんが、タクシーが数台待っているだけでも大きな街のように思えます。
まだ続きます。
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。