常陸太田は城北大田の目と鼻の先です。

先日訪れた際、この駅本屋がある場所はロータリーになっていました。今の駅本屋はこの右手側のはずです。
こうして見るとなかなか立派な駅ですね。しかし烏山といい、立派な駅が無くなるのは寂しいものです。
既にキハ110系になっていました。

ホームの位置が今と違うのでピンと来ませんが、コチラが水戸方のはず。

今考えると日立電鉄をピストンすればよかったと思いますが、水郡線で水戸に向かいました。途中、上菅谷で乗り換えです。

で、水戸に到着。鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線車輌が停まっていました。

当時はボンネット485系訓練車も水戸にいました。

赤い電機の脇をやって来る415系がステキですね。EF81/ED75もゴロゴロといました。

ED75 1034号機だけ辛うじて車番が読めるな。
大甕までの電車を待っていたら....水戸発いわき行は455系でした。

いやもうタマランです。露出がコケてるのが痛いけどな。

日立電鉄でピストンしなかったのはある意味正解だったかも知れません。

重厚な車内を愉しんで大甕に向かいます。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。