千頭から大井川を下り始めて最初に立ち寄ったのは駿河徳山駅です。

1面2線の小さな駅です。って、大井川鉄道は殆どが小さな駅ですがね。
上屋支柱はレール製中央支持1本タイプで屋根は凹屋根です。

駅本屋はローカルスタイルの木造平屋、駅前にバス停がありました。

窓枠も木製で軒下も軸組みが見えている好ましいスタイルです。

駅本屋内、改札左手に駅員室があります。ラッチはありません。

待合室の中央には木製ベンチがありました。

駅員配置駅のせいか、何とも生活観のある駅員室まわりです。残念ながら手荷物窓口はなくなっています。

時刻表、列車密度は低いですね。

駅員配置駅ではあるのですが、列車が来ない時間のせいか、駅員さんは見当たりませんでした。

少し構内側を観察、ホームとは構内通路で結ばれています。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。