城崎温泉駅に降り立ったらH鋼製の味気ない上屋が出迎えてくれました。

もう少し雰囲気ある上屋を期待していたのですがちょっとガッカリです。
駅構造は3面4線、駅本屋に続く4番線と反対側の1番線が対向式ホームで、その間に島式ホームがあります。

駅本屋側が4番線というのも珍しいですね。
駅標、京都から城崎温泉までが電化区間で、この先伯備線が合流する伯耆大山まで非電化区間となります。

下関方、緩く左にカーブしています。

跨線橋は新しいようでLED表示も設置されていました。

駅から露天風呂が見えます。まさに駅名の通りだな。

豊岡から乗ってきた特急、短い編成ですね。

名所案内、そりゃ城崎温泉がトップに来ますよね。

ホームはだいぶ嵩上げされたようで、オリジナルの高さと思われる改札口にかけてかなり傾斜があります。

歓迎の看板と精算窓口、ちょっと懐かしい雰囲気です。

や、精算窓口は使われてないみたいだけどな。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。