1番線跨線橋階段と駅本屋の間には通用口がありました。

貨物施設が近くにあった形跡でしょうか。
盛岡方に進んでみました。

外側に新しい建物があって外側に施設があった可能性も否めませんが、更に盛岡方にはスペースがありませんから側線等は無かったと思われます。
駅本屋に戻ります。ベンチは造り付けではなく後付けです。

貨物取扱窓口は板が張り出しているタイプではなくシッカリと台があるタイプでした。

一方で切符売り場は少し張り出しがあるタイプです。

駅前に出て駅本屋、結構複雑な外壁となっています。

跨線橋から見えた駅本屋上野方は駐車場になっていました。

進んでみると確かにホーム跡があります。

ホームから見た通用口付近が貨物ホーム端となっていました。

通用口付近には何か建屋があった基礎が残っています。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。