小串駅駅本屋京都方には通用口がありました。

少し広いスペースもあって、荷捌きをしていたようなカンジです。
その京都方、貨物側線と思われる側に小さな倉庫。

並びに継電気室があり、オリジナルと思われる高さのホームが続いています。

現在の1番線はアスファルトとなっていますが、オリジナルは違っていたようなカンジですね。

2・3番線跨線橋脚柱付近のホームは石積みです。

跨線橋は後付けで元は構内通路だったと思われますので探してみると階段跡がありました。

コレに満足して2・3番線へ。

古そうな標記と支柱に灰皿が取り付けられていました。

ムカシはこんなのが一杯あったよな。
時刻表、折り返し列車が多いので上りと下りで列車本数がだいぶ違います。

2・3番線側に構内通路の形跡はありましたが、1番線はキッチリと改装されたようで何もありませんでした。

コレで小串駅はオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。