改札から構内を記録します。

駅構造は2面2線、単線区間ですので交換の無い時には上下列車とも1番線を使うようです。
会津若松方に跨線橋があります。

鋼製脚注のようですが、部分的にモルタルで囲われているようです。雪による腐食対策でしょうか?
2番線側の駅標、向こうが猪苗代湖となりますが風除けのためか壁が取り付けられています。

ホームには構内通路跡も確認できます。

待合室脇の駅本屋内にトイレ、冬は風強いしなぁ。

磐梯山と駅前の山小屋風建物が観光地っぽくていいですね。

駅本屋向かって左手・郡山方には貨物施設跡のような雰囲気が残っています。

駅本屋端には通用口。

手前の建屋は中継器室でしょうか、お決まりの貨物施設跡パターンですね。

奥の危険物倉庫から構内を眺めてみると、側線が確認できました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。