跨線橋から見える駅前広場の光景です。

高い建物もなく、また土地がゆったりと使われていますね。
駐車場の線路方は明らかに何かを埋めたようなスジが見えていました。

貨物側線跡を埋めたようにも見えます。

駅本屋を水戸方から、閉塞機室水戸方に扉があるのが見えます。

ここに扉があるのは珍しい気がしますよ。

戻って駅本屋、出入口にもアルミサッシ扉がありました。

駅員室窓もアルミサッシ化されています。

建物財産標は「S5」と読めますが、だとすると開業当初の駅本屋というコトになります。

軒は軸組は無くて屋根から伸びているだけです。

その代り軒を受ける支柱がありました。

簡単な構造ですね。
東館駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。