待合室は木造で、窓は木枠のままでした。

開駅当時からのモノかと思われます。
常陸大子でも見た黒背景の駅名標、なにか理由があるのかな?

コチラはJRスタイルの駅標。

郡山方に....

水戸方。

砕石積み出し駅になっていなければ忘れ去られてしまうような駅であります。

水戸方ホーム端外側には古い基礎がありました。

ホーム位置はもっと左側だったのか、あるいは貨物施設でもあったのか、今ひとつわかりませんでした。
西金駅はコレでオシマイです。
とりあえずMT6.1.1で運用開始しました
待合室は木造で、窓は木枠のままでした。

開駅当時からのモノかと思われます。
常陸大子でも見た黒背景の駅名標、なにか理由があるのかな?

コチラはJRスタイルの駅標。

郡山方に....

水戸方。

砕石積み出し駅になっていなければ忘れ去られてしまうような駅であります。

水戸方ホーム端外側には古い基礎がありました。

ホーム位置はもっと左側だったのか、あるいは貨物施設でもあったのか、今ひとつわかりませんでした。
西金駅はコレでオシマイです。
| Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。