水戸方にある構内通路を通って駅本屋とは反対側の上りホームにやってきました。

外側は土留めが明確ではありませんが側線があったような雰囲気です。
小さな待合室と外側に信号機室。

例によって上りと下りのホームは少しずれています。

戻って駅本屋、と言っても壁で覆われているのではなく格子があるだけです。

それも木製ではなくプラ擬木のようなカンジ。

コンクリートとプラ擬木、同じ水郡線でも福島県内とは異なる駅本屋の作り方ですね。関東圏内ではこのような駅も今後増えていくのでしょう。
下小川駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。