うきは駅に到着しました。

鋼製上屋ながら縦型自照式駅標があったり待合コーナーベンチ裏は板張りだったりと、古いんだか新しいんだかよくわからない駅です。
上の写真の背中側が駅本屋、木造で小さな待合室の駅です。

駅前は民家が接近しています。

一応駅前広場もあるのですがだいぶこじんまりとしています。

駅本屋出て右手側は細い道しか無くてどん詰まりのようなカンジです。

駅本屋出て右手に進むと何かの建物跡があります。

そこそこの大きさがあり、構内側には跨線橋支柱があります。

先に信号機室などが設置されていますが、本線から分岐して側線があり、貨物ホームだったようにも見えます。

更に久留米方に進んでみると途切れていました。

線路側は土が盛られていますが端部はシッカリ処理されていて元ホームと言われてもおかしくありません。
振り返って駅本屋・大分方。

やっぱり貨物ホームのように見えます。取扱い廃止後に跨線橋を作ったんじゃないかな?
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。