今回の遠足の最後の観察駅、日田駅に到着しました。

上屋支柱は水色に塗装されていますが、屋根は茶色で古めかしい雰囲気を醸し出しています。
駅構造は2面3線、3番線外側には側線が3本あり、1本は大分方から入って途中で終端となっています。

反対の久留米方。

外側には通路や駐車場もあり、建物までの距離を考えると以前はもっと多くの側線があったと考えられます。
方向案内は国鉄スタイルですね。

駅標も国鉄スタイルです。

時刻表、久大本線に加えて日田彦山線もあります。

駅本屋とは地下通路で結ばれています。

駅本屋のある1番線との間には通過線が1本あります。

1番線にも国鉄スタイルの駅標、細長いのですがローマ字表示部分がグレーになっていてコチラの方が古いスタイルです。

1番線との間にある係員通路。

地下通路があるため、開業当初から構内通路は無かったと思われます。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。