上りホームの辰野方、諏訪湖からの天竜川がすぐです。

架線支柱位置を見てももう1線あったように見えます。
枕木は部分的にPC化されていました。

今や優等列車も走っていませんし、列車密度も低いと思うんだけどな。
反対側の駅本屋側下りホームから岡谷方。

反対の辰野方。左手に新しい家が見えますが、貨物施設があったようにも見えます。

ホームから駅本屋、暗いせいもありますがいい雰囲気のローカル駅です。

今は短い編成しか来ませんが、かつては幹線ですからホーム長はなかなかのものです。

辰野方中央付近は舗装されていませんがね。
辰野方の駅本屋並びには信号機室が建てられていました。

やはり貨物施設っぽいですね。
下り線も枕木が部分的にPC化されていました。

自立式駅標、JR東の標準タイプではありません。

駅本屋出て信号機室側に回り込んでみました。

新しい家が建っていますが、その線路側にあるのは貨物ホーム跡のようです。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。