跨線橋から駅本屋へと階段を下りていきます。

複雑なカタチですね。単純な切妻でない所が昔の鉄道に対する姿勢を感じます。
屋根も瓦やトタン、平板と色々な材質が使われています。

模型も手を抜いちゃイカンというコトですな。
構内側には例によって精算窓口。

ココは使われていないようです。
改札向かって左手の待合室構内には出窓がありました。

待合室は造り付けベンチと造り付け木製ベンチ。

きっぷ売り場窓口と自動券売機、内房線の駅構造はドコも似たような雰囲気ですね。

路線図、山手線が途切れています。

駅前広場、斜め左にR127に続く細い道があります。

左手に観光案内所、その奥が駐輪場になります。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。