改札入って右手奥には閉塞機室もありました。

執務エリアも広そうで、かつては賑わっていたのでしょう。
改札には構内側にパイプラッチと、改札上に駅看板がありました。

駅名の由来もあります。

駅看板にリンゴが描かれていますが、やはり名産なのですね。
少し古いイラスト入り駅標。

跨線橋はレール支柱でした。モルタルで覆われていないのは珍しいかな。

同じスタイルの上屋が淡々と続くホームです。

改札前の支柱にぶら下がっているのもリンゴのつもりかな?

きっぷ売り場窓口上には五能線ポスターが貼ってありました。

駅本屋内に周囲の案内図、降雪地帯なので待合室に設置しているのでしょうか。

建物財産標、昭和2年竣工です。

国有化時に建て替えられたのでしょう。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。