昭和58年竣工の継電連動装置新設の看板があるものの、建物自体は昭和42年竣工のようです。

元々信号所だった建屋に装置を新設したようです。開業は昭和30年なのですが、中途半端な位置に作られていますね。
建物の岡山方、向こう側に側線跡が見えます。

相生方は駅本屋に続く下り階段です。

階段はレールが使われたり木材が使われたり若干複雑な構造です。

改札前の上屋は構造材として主にレールが使われています。

改札にはラッチがあります。

とはいえ、今は使われずに駅員室側の通路が使われているようです。

改札出て振り返って構外側から改札、向かって左手に駅員室があります。

駅員室左手に自動券売機が1台設置されていました。

路線図、よく見ると赤穂線も播州赤穂で色が変わっていたり、山陽本線も上郡?三石、西川原?岡山で色が変わっていたりと、1つの路線で1色というわけではないようです。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。