1番線上屋屋根の外側には垂直に幅の狭い壁がありますが、一部更に外側に伸びる小さい上屋がありました。

荷物搬出用の上屋かな?
とはいえ、少しずれた小倉方に通用口がありました。

では構内に入ります。1番線改札前から鹿児島方、上屋はH鋼製です。

反対の小倉方。

振り返って改札、ラッチは1台です。

飛び出した閉塞器室はありません。駅員室はよく見ると後付けのようで、改札ラッチをいくつか潰して今の形にしたようです。

やはり大鰐温泉駅同様にきっぷ売り場窓口と思われる部分から続いて駅員室があったのでしょう。
駅本屋前はH鋼製上屋でしたが、1番線小倉方の2スパンほどはレール製支柱でした。

飛び出した上屋を構内側から記録、やはり何かの出口後のようですが詳細は不明です。

駅標、イラストは五百羅漢像です。

名所案内は少し古そうで、国鉄っぽいスタイルです。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。