駅本屋が面した1番線を上野側に進んでみます。

ホームは周囲よりも一段高くなっています。
更に上野方には何かの基礎跡がありました。

戻って改札付近、構内通路跡が見えます。

反対の盛岡方には跨線橋、ホーム外側に中途半端なスペースがあります。

信号所から旅客駅に正式格上げされたのが昭和39年のハナシで、貨物取り扱いは無かったのではないかと思われます。
2番線側にはブロック積みのオープンタイプ待合室がありました。

外側には通用口。

2番線には国鉄スタイルの駅標がありました。

壁が取り付けられていますが、基本は歩道橋スタイルの跨線橋です。

駅本屋盛岡方にはトイレがありました。

無人化されたのは昭和60年ですから、それまでは駅員が配置されてもう少し活気があったのでしょう。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。