駅標はオーソドックスなJR西スタイルです。

駅構造は2面3線なのですがかつては3面4線だったようで、草生した元4番線が向こう側に見えています。
建物財産標を探すも見つけきれません。

待合室内は花が飾られたりしていてそこそこ手入れされているようです。

閉塞器室は扉があります。

アルミサッシ化されている窓も多いのですが、改札入ってすぐ左手の窓は木枠のままでした。

妻側も一部二重窓になっていますが木枠の窓枠が残っています。

2・3番線神戸方跨線橋階段続きにはレール支柱の上屋がありました。

1番線外側の保線車両の停まった側線を構内側から記録します。

貨物側線を転用したと思われるのですが車止めはありません。

後から造られたと思われる信号中継所が車止め付近のあとに造られたのでしょう。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。