きっぷ売り場窓口は2つ、木枠で分割されてはめ込まれている硝子は大きくありません。

昔は硝子の平面度も低く、大きな硝子は無かった気がします。
天井の照明は白熱球ですが、オリジナルでしょうか?

待合室から改札方、扉は無いのですね。

一旦外に出ると、入り口右手に日中線記念館の看板がありました。

入口右手にはトイレ。

入って左にある扉は駅員室入口でしょう。

待合室には扉が無いのですね。

木造モルタルの当時としてはモダンな駅本屋だったようです。

今は駅ではありませんが観光案内図もありました。

さて、構内入って右手奥にはキ100と旧客が静態保存されています。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。