跨線橋の下には融雪剤と簡易除雪機が保管されていました。

この付近も積雪があるというコトですね。
戻って2・3番線。下り方面だけ2線利用のようです。

安土行は無いようなのですが、安土発の列車は設定されていて、2番線も使われているようです。

改札前には構内通路跡はありません。幹線ですし昔から跨線橋が設置されていたのでしょう。

神戸方には埋めた跡がありますが、コレは信号テコ扱い所がこのあたりにあったのでしょうか?

3番線外側はそれ程スペースはありません。神戸方に....

東京方。

古い駅本屋が見られてラッキーでした。新しくなるものいいですが、古い駅が見られなくなるのは淋しいモノです。
安土駅はコレでオシマイです。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。