構内入って左手には閉塞機室がありました。

駅員室扉含めてアルミサッシ化されています。わたらせ渓谷鐡道にしては珍しいかも。
ホーム途中には構内通路がありました。ホーム上面はアスファルトで覆われていますが縁石は古いままのようです。

駅本屋並びには上屋が続いています。かつて信号テコ扱い所だったような雰囲気です。

さらに桐生方。広い場内ですが、駅は2面2線となっています。

駅本屋が面したホームの桐生方ホーム端にはレンガ製の倉庫がありました。

大正3年の建物財産標がありました。ようやく国鉄時代の遺物に出会えました。

振り返って駅本屋方、貨物列車が運転されている頃はもっと活気があったのでしょう。

今は静かな場内です。間藤方に....

桐生方。

駅の片隅には窓ガラスが抜けた木造倉庫もありました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。