大貫駅構内入って右手にはトイレがあります。

ホームへの跨線橋も右手側です。
反対側、駅本屋には精算窓口跡が残っていたはず。

簡易磁気改札機が入場用と出場用に分かれているのはどの駅も同じですね。

内房線は1面2線構造が多いので、駅本屋から跨線橋でホームに行くスタイルはほぼ共通です。

戻って駅本屋、待合室の壁際には造り付けベンチがありました。

駅前、店舗はありますがシャッターが下りています。

左手に....

右手。静かな駅です。

来た道を戻ります。西側のこの広いスペースは貨物施設跡かな?

列車がやってきました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。