[千葉県道201号大和田停車場線 その2]
ヘキサが無いまま、終点のR296交差点になってしまいました。

歩道も狭いので設置が難しいのかも知れませんが寂しいなぁ。
終点の無名交差点、案内標識もありません。

交差点付近の照明灯ポールは千葉土木管理のようです。

京成大和田駅方を振り返りますがやはり標識は無し。

R296を左に曲がります。国道だけあってちゃんとおむすびがありますよ。

振り返ると青看、初めてK201であるコトを示すモノがありました。

先に進みます。R296は古い街並みを通っているようで、木の扉のある商店も残っています。

掲げられている看板はそれ程古くはないな。

や、「塩小売人組合」の看板は古そうですが、「売」が新字体ですね。

進むと樹木葬を掲げる寺院がありました。

不勉強で枯れた樹木を葬る寺院かと思ったのですが、正しくは墓石の代わりに樹木を墓標にするのですね。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。