[千葉県道4号千葉竜ヶ崎線 その15]
道端に並んだ碑は庚申塔でした。

庚申塔と並んで彫ってある「情けは人の為ならず」の関係性が今ひとつわかりませんが、新しい碑のようですから本来の庚申信仰ではなく格言を伝える媒体として建てたのでしょうか。
古い碑も並んでいます。

享和三年(1803年)のモノ

嘉永四年(1851年)のモノ

コレは文政四年、かな?

正徳二年(1712年)でしょうか、干支が「壬辰」になっているので恐らくあっているかと。

道しるべもありました。南船橋米本道

北松崎渡船場と読めます。この先新川・印旛沼となり、現在の北印旛沼北岸の松崎まで渡し船があったのでしょう。「松崎」は「まんざき」ですよ。

コチラは文政年間でしょうか。

現在のK4とは逸れて並んでいました。移設されたのかもともとコチラが街道だったのかは判りません。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。