[千葉県道164号荻作君津線 その7]
分岐付近左手上には建物がありました。

如意堂観音かな?
この先、K164は左折します。

右折の方が整備されているように見えるのですがね。

分岐付近に碑、三猿が彫られていて庚申塔なのでしょう。

左が県道で草牛(そうぎゅう)、右が馬登。読みはフツーに「まのぼり」です。

分岐してすぐにヘキサ、地名は尾車(びしゃ)です。

右折していった道にはセンターラインがありましたが、K164側はセンターライン無しでこの先狭くなる、と。

振り返って分岐。

進むと確かに狭くなりました。

左手土手に碑があります。

山に入っていきそうではありますが、まだ民家があるので多少は安心です。
まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。