[千葉県道57号千葉鎌ケ谷松戸線 その25]
昨日ご紹介した碑は安養寺入口に一列に並んでいます。

この県道自体は古くからルートが変わらずにいるのかは判りませんがね。
とはいえ、この付近は古くからの農村のような雰囲気です。

この先、坪井橋を渡ります。

桑納川でした。読みは「かんのうがわ」ですよ。

歩道も広く整備されていて歩きやすい道です。

道路沿いには新しい家も多いのですが、奥には古い家も残っていました。

似たようなパターンが多く、広い土地をお持ちの方が多いのでしょう。
その先古い寺、西光寺です。

文政年間の阿弥陀如来碑。

コチラは享保年間かな?

恐らく寛政年間の十九夜塔、ちょっと毛色が違うな。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。