[千葉県道6号市川浦安線 その10]
境内には弘化四年(1867年)の碑がありました。

江戸時代からこの付近が栄えていたコトがわかります。
神社は江戸川の土手を下り切ったあたりにありました。今でこそシッカリした土手がありますが、土手がない時代はよく水が出たのだろうな。

先に進みます。歩道はなく、路肩が塗り分けられているだけです。

右手に寺がありました。

正源寺だそうです。

文安元年(1444年)開基というのは古いですね。

常燈明の供養塔ですか?享和三年(1803年)とあります。

下新宿バス停。

ミョーなベンチがありますよ。

この先、右手に神社が見えます。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。