3番線に続く跨線橋の支柱はモルタルで保護されていますが、階段部分は木造のままです。

アルミサッシ化されているのが惜しいですが、整った形の跨線橋ですね。
水平部もいい造りです。

内部は変に改造されておらず、板目が見えています。

水平部の屋根はアングルを組んだタイプでした。

東北ですが屋根と壁は密着しておらず、隙間が空いたタイプです。

駅本屋方の水平部、基本構造は同じです。

東京方場内、駅本屋が接している元ホームの外側は駐車場になっていますが、かつては側線が数本ある貨物施設だったようです。

反対の盛岡方、元ホームから伸びた線路が元川俣線で、現在も北芝電気への専用線があるとか。

階段を降りて駅本屋方面へ。

元ホームにはシッカリと柵がありました。

まだ続きます。

コメントする
※ コメントは認証されるまで公開されません。ご了承くださいませ。